カテゴリ
全体 自己紹介 砥部焼との出会い 砥部焼 日々の暮らし 花と緑のある暮らし お気に入りのものたち 動物たちのこと ウェブショップのこと 行楽・娯楽 料理レシピ おいしいもの 読書 美味しいお店 香川漆器 砥部焼の店「karakusa」 その他 吹きガラス 未分類 フォロー中のブログ
最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ブログの更新が滞っているうちに、5月も最後の日となってしましました。
写真は撮ったものの、UPできないままとなっておりました ゴールデンウィーク、実家に帰った際に立ち寄った『上野焼』をご紹介^^ 上野焼は、私の地元近くの福岡県福地町。 毎年「陶器市」が開催されております。 今年は、4月26日~29日まででしたので 私たちが立ち寄った時は陶器市の後でした。 とはいえ、ゴールデンウィークということで 窯元めぐりを楽しむことができました^^ ![]() ![]() 茶人に愛され続け「茶陶」として発展した「上野焼」は 軽くて薄く、絵付をされることはあまりなく さまざまな釉薬を使っての表現が特徴。 重たく厚手、藍色の絵付けが特徴の「砥部焼」とは 対照的といっていいほどの表現方法ですね。 「上野焼」の窯元が並ぶところは 国定公園「上野峡」に至る4kmの間。 山の中の自然を感じながら、窯元めぐりができますよ^^ 窯元の佇まいも400年の伝統ある風情と品格を感じます。 その中でも「熊谷本窯」さんは、代表的な窯元です。 ![]() ![]() 現当主は16代熊谷 保興(くまがえ やすおき)さん。 ![]() かなり高価な茶陶が展示されていました。 上野焼は10年以上前に訪ねて以来でしたが 現代の慌ただしさを忘れさせてくれるような・・それは静かな別世界でした。 今年の2月に、有田焼の産地 佐賀県有田町に行ったときにも思いましたが 焼き物の町には、それぞれ土地独特の雰囲気があり 器にその土地の感性が表れていますね。 全国の焼き物のまちを訪ねてみたくなった一日でした。
by tobekara
| 2013-05-31 16:10
| 行楽・娯楽
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||